音楽部
合唱部
フェリーチェ
クラシック
うぐいす(女声)
船橋フレンズ
幡ヶ谷混声合唱サークル”そよ風”
道しるべ
日記
案内・紹介
千葉
千葉市合唱サークル
船橋合唱サークル
柏市合唱サークル
埼玉
伊奈町の合唱サークル
さいたま市合唱サークル
東京
自由が丘
幡ヶ谷
大泉学園
練習
全体活動
2021年12月の写真
紹介
練習法
配信
お問合せ
音楽部
合唱部
日記
練習法
配信
お問合せ
埼玉
埼玉
· 26日 9月 2024
先生の真似をするだけで、シニアでもきらっとした歌声になる発声練習
「もうおばあさんだし、上手くならなくてもいい。ただ歌いたいだけ!」という方もいらっしゃいますが、不思議なことに、続けているうちに気づいたら歌声が良くなっていることが多いんです。...
続きを読む
埼玉
· 06日 2月 2023
フェリーチェ 伊奈 文化祭に出演
埼玉県伊奈町で3年ぶりの開催された文化祭に出演しました 今回はピアノ伴奏も含めて9人まで!!!と制限がありましたが、 久しぶりにマスクを外しての歌唱!皆さんで、その場限りの音楽を楽しめたように思います 中島みゆきさん「時代」の演奏を紹介します♪ ピアノ伴奏は飯田康弘です
続きを読む
埼玉
· 25日 6月 2022
認知症予防の専門家に予防法を伺いました
合唱団フェリーチェの伊奈町の合唱活動に認知症予防に取り組むお2人の専門家が遊びに来てくれましたので、その模様をダイジェストで共有します♪...
続きを読む
埼玉
· 17日 4月 2022
合唱曲ではなく声楽曲もチャレンジ
オペラの二重唱 オペラというとオペラ歌手が歌う まさか合唱団や声楽初心者が歌う事はないと考える方が多いと思いますが、少し練習すれば、歌えてきれいだったり、楽しい曲というのはいくつかあります。 魔笛の 子供の三重唱なんかもその代表例だと思います 女性が二人で歌うときれいな曲として、 もっとも人気があるのはこの曲かもしれません...
続きを読む
埼玉
· 15日 4月 2022
さいたま市での活動内容
さいたま市内では、4つの活動を行っています 1.未経験の方でも合唱の練習を通うじて歌を楽しめるようになる活動 (プラザノースの午前中 与野本町の午前中) 2.クラシック音楽の中の合唱曲など練習を行い、より本格的な演奏を目指す活動 (日曜日の午後 与野本町 3.合唱という枠ではなく、イタリア歌曲から、オペラまで、...
続きを読む
埼玉
· 27日 3月 2022
与野公園の桜とフェリーチェのさくら
本日は、さいたま市与野本町での練習がありました。 年度末という事もあるためか、50代から70代までの4人 フェリーチェで歌を始めた方々です 与野公園の桜がきれいだったので、 みなさんで公園の桜の方を見ながら歌いました。 この動画は、最初の部分の動画は、歌いながら撮影していて、 途中の映像から終了後に撮影したものをかぶせてあります...
続きを読む
埼玉
· 13日 3月 2022
さいたま市 土曜日の夜に 平和を祈る歌を練習
新しい曲の練習以来があったので 試しに練習してみました。 土曜日の夜は 歌曲 オペラアリア 合唱曲 新曲まで 一般参加者の方となんでも歌う練習をしています。 50になってから初めて、4年 最初は全く声が出なかったのに 綺麗な声になった方 50になってもあきらめないでいいんだな などと雑談をしながら、この日はウクライナにも思いを馳せました
続きを読む
埼玉
· 10日 2月 2022
さいたま市での練習日 今日は大雪
今日は、プラザノースで午前中 みなさんで楽しく、懸命に練習しました♪ ちょうどギャラリーでこの展示作業を行われていて、 展示作業なのに、入口で名簿チェックやら検温など、割としっかり行われていて、なんだろう?と思っていると、 北区の文化まつりに関するチラシがあり、 開催がこの土日に行われるようです 検索すると、例年は、...
続きを読む
埼玉
· 13日 1月 2022
伊奈町での合唱練習、久しぶりに公民館での練習でした!
伊奈町では、2021年の4月から12月まで公民館が 集団接種会場として指定され、使えませんでしたが、今年の1月から利用が可能になりました 以前と比べると、利用団体が減っている様にも思いますが、 ここで合唱練習できるのも何か嬉しい感じがしました 伊奈町はランチが食べられる所が限られているように思います...
続きを読む
埼玉
· 26日 12月 2021
与野本町での女声合唱サークル練習納め
さいたま市の日曜練習のグループでは、現在大体30分分位の曲を練習しています。 質も大切ですが、曲の種類や量も大切だと考えています♪ この位練習しとけば、そのうち何処で演奏披露しても楽しいはずだし、 人数がおおくても、少なくとも合唱を楽しめる曲目を考えるとこの位の曲数になっているという側面もあります。...
続きを読む
さらに表示する
閉じる