童謡といえばの”かなりや”
ご存じでしょうか?
童謡としてもっとも初期の曲で有名な曲ではないでしょうか?
西條八十さんが書いた詩です
金子みすゞさんの才能を最初に見出した人としても有名です
この曲、ともすれば、
虐待の歌になってしまうという事で、歌う事を敬遠する向きもあるそうですが、
この曲の詩は、西條八十さんは、詩を作る仕事に就きたいと考えながらも、生活に追われる自分を責めて作った歌だったそうで、
いえいえ、それはかわいそうは、奥さんの口癖だったそうで、
自分の本分を忘れて生きていているという思いと、妻の愛も書き記された詩なのです
いえいえ、それはかわいそう というのが口癖の奥さんとの関係性が
手に取るように想像できます
さて、歌う事は、体や心の元気のバロメーターにもなります。
元気でいたいというのは、命ある限り、すべての人に共通な願いではないでしょうか?
合唱団フェリーチェは、コンクールを挑戦するよう合唱団とは違い
音楽の美しさの追求よりも、練習で一緒に歌う事に重きを置いています。
その点、キリスト教会の合唱行為にも、ある意味似ているかもしれません。
(この活動は、無宗教です)
つまり、音楽性を捨てる訳ではないけれど、皆さんと集って歌ったり、
災害や平和への祈ったり、季節を感じたりといった事を大切にする事で、音楽の魅力を追求するような所を目指してきました、今後もその方向性はなくならないでしょう
その一方、普通の合唱団とはちがい、
音楽指導や発声指導を、0から確認する事ができますので、
やる気次第では
何歳になっても歌う力の上達を感じる事もあるでしょうし、
やる気次第では
ただ楽しむという楽しみ方もできる魔法のような合唱活動です♪
さあ、ご一緒に♬